非破壊検査は、部品などを破壊することなしに、表面や内部のキズがないかなどを調べる検査です。
非破壊検査により、部品などの構造的な疲労や腐食、その他の劣化などを調べることができます。
ここでは、ブラックライトを利用した航空機部品の非破壊検査の1例として、蛍光磁粉探傷検査について説明します。
カラーチェックとよばれる液浸探傷試験については、以下の記事にまとめています。
航空機の非破壊検査の目的
航空機に使われている部品は、素材が高価で、加工方法も特殊なため、高単価である場合が珍しくありません。
もっとも、部品などが高単価となるのは、次のような理由もあり、単純なコスト比較に意味はありません。
- そもそもの機体数が量産とはいっても自動車には遠く及びません。
- 安全性や信頼性という面では、自動車は走行中に異常やあれば止まればよいですが、航空機は飛行中に異常が生じても地上まで何とか着陸する必要があります。
話を戻して、航空機部品の非破壊検査をすることで、次のような利点があります。
- 構造的な疲労、腐食やその他の劣化を(目視でわかるようになるよりも前に)早い段階で検出できる。
- 重要な部品の状態(劣化度合い等)が分かるため、部品交換の使用期間を延ばす(部品交換の必要性を減らす)ことができる。
- これらの結果、部品代やメンテナンス費用を減らし、機体の運用時間を確保することができる。
写真で見る非破壊検査
非破壊検査には、超音波検査、X線検査、浸透探傷検査など様々な方法があります。
ここでは、MISAWA AIR BASE(米国空軍)でのメンテナンス部隊による蛍光剤を利用したブラックライトでキズなどを検査する非破壊検査の1つ蛍光磁粉探傷試験について、写真を使い説明します。
なお、蛍光磁粉探傷試験の詳細については触れませんので、後述のJIS規格等をご参照ください。
検査対象の洗浄
カラーチェックもそうですが、蛍光磁粉探傷試験でも検査対象の洗浄は、徹底的に行います。
下図は、検査前に部品を洗浄している写真です。
- 洗浄剤は強力なので手袋、エプロン、ゴーグルにマスクも装着しています。

250804-F-EP621-1009 35th MXS Nondestructive Inspection Airmen ensure safety and mission readinessU.S. Air Force Staff Sgt. Estella Gilbert, 35th Maintenance Squadron Nondestructive Inspection supervisor, washes a mechanical component before inspection at Misawa Air Base, Japan, Aug. 4, 2025. Timely inspections reduce the risk of in-flight malfunctions and unscheduled maintenance, ensuring that aircraft can launch on short notice and support operations, crisis response, or deterrence missions throughout the Indo-Pacific region. (U.S. Air Force photo by Senior Airman Patrick Boyle)
図1 蛍光磁粉探傷試験:洗浄
出典:MISAWA AIR BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像(加工しています。)
検査対象の観察
下図は、検査中の写真です。
- 緑色に見えている部分は蛍光剤によるものです。

250804-F-EP621-1033 35th MXS Nondestructive Inspection Airmen ensure safety and mission readinessU.S. Air Force Staff Sgt. Estella Gilbert, 35th Maintenance Squadron Nondestructive Inspection (NDI) supervisor, inspects a mechanical component under black light at Misawa Air Base, Japan, Aug. 4, 2025. NDI technicians use advanced techniques such as ultrasonic testing, X-ray and dye penetrant inspection to locate cracks, corrosion and fatigue that aren’t visible to the naked eye, allowing maintenance teams to address issues proactively and keep aircraft fully capable for operational taskings. (U.S. Air Force photo by Senior Airman Patrick Boyle)
図2 蛍光磁粉探傷試験:観察(その1)
出典:MISAWA AIR BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像(加工しています。)
下図は、検査対象部品の蛍光剤で発光している部分の拡大です。
- 検査員には、蛍光剤で発光している部分がキズなのか、そのキズはどのような状態なのかを判断することが求められます。

250804-F-EP621-1037 35th MXS Nondestructive Inspection Airmen ensure safety and mission readinessA mechanical component is inspected under black light at Misawa Air Base, Japan, Aug. 4, 2025. Nondestructive Inspection Airmen play a vital role in sustaining aircraft reliability by identifying hidden structural issues that could compromise performance or safety, directly enabling the 35th Fighter Wing to maintain operational readiness, fulfill security obligations with regional partners, and project combat power across the Indo-Pacific. (U.S. Air Force photo by Senior Airman Patrick Boyle)
図2 蛍光磁粉探傷試験:観察(その2)
出典:MISAWA AIR BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像
下図は、ブラックライトで検査している写真です。
- 部品の形状はわかりませんが、ブラックライトをもつ手の大きさからそれなりに大きい部品であることが推測できます。

250804-F-EP621-1033 35th MXS Nondestructive Inspection Airmen ensure safety and mission readinessU.S. Air Force Staff Sgt. Estella Gilbert, 35th Maintenance Squadron Nondestructive Inspection (NDI) supervisor, inspects a mechanical component under black light at Misawa Air Base, Japan, Aug. 4, 2025. NDI technicians use advanced techniques such as ultrasonic testing, X-ray and dye penetrant inspection to locate cracks, corrosion and fatigue that aren’t visible to the naked eye, allowing maintenance teams to address issues proactively and keep aircraft fully capable for operational taskings. (U.S. Air Force photo by Senior Airman Patrick Boyle)
図2 蛍光磁粉探傷試験:観察(その3)
出典:MISAWA AIR BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像

手のひらにのる程度の大きさの鍛造品の蛍光磁粉探傷検査しているところを見学をしたことがあります。
蛍光剤で光っていることはわかるのですが、良否判断については説明内容は理解できても、自分の目ではとても判断できそうにないと感じたことを思い出しました。
参考:浸透探傷試験とブラックライトのJIS規格
日本国内での浸透探傷試験は、「JIS Z 2343 非破壊試験-浸透探傷試験」により行うことが一般的です。
このJIS規格以下の複数のJIS規格からなります。
- JISZ2343-1 第1部:一般通則:浸透探傷試験方法及び浸透指示模様の分類
- JISZ2343-2 第2部:浸透探傷剤の試験
- JISZ2343-3 第3部:対比試験片
- JISZ2343-4 第4部:装置
- JISZ2343-5 50℃を超える温度での浸透探傷試験
- JISZ2343-6 10℃より低い温度での浸透探傷試験

浸透探傷試験は一見すると簡単そうにみえますが、カラーチェックによる模様の判断は簡単ではありません。
振動試験を例にすれば、手軽にできるハンマリング試験は、実は奥の深い試験であるのと同じ様なイメージをもっています。
ブラックライトのJIS規格は、以下の通りです。
- JIS Z 2323:2017 非破壊試験-浸透探傷試験および磁粉探傷試験-観察条件
参考リンク
この記事は、主に以下のWebサイトの情報をまとめています。
英文サイトを和訳していることと、私の理解した内容なので正確な情報は、以下の情報をご参照ください。
- 35th MXS Nondestructive Inspection Airmen ensure safety and mission readiness
まとめ
非破壊検査は、部品などを破壊することなしに、表面や内部のキズがないかなどを調べる検査です。
非破壊検査により、部品などの構造的な疲労や腐食、その他の劣化などを調べることができます。
ここでは、ブラックライトを利用した航空機部品の非破壊検査の1例を、写真を使い以下の項目で説明しました。
- 航空機の非破壊検査の目的
- 写真で見る非破壊検査
- 検査対象の洗浄
- 検査対象の観察
- 参考:浸透探傷試験とブラックライトのJIS規格
- 参考リンク