ホーム

このブログでは、振動・騒音に関するこれまでの知識や経験をベースに、音振の計測・実験やCAE(FEMの固有値解析)による仮説と検証、振動制御などについて初めて学ぶ方をイメージしてまとめています。

音振に関わる方や実験や計測に関わる方は、2000年頃よりもさらに少なくなっているようですが、CAEを普通に使うようになった時代だからこそ、実験やリアルなモノづくりの体験がより重要になってきていると考えています。

航空機では、CAE(デジタルモデルによるシミュレーション)や試験(検証)を活用して作り出されている軍用機とCAEや試験事例を写真主体で紹介しています。

はかせ工房では、電子工作やガンプラに使われている技術などについてまとめています。

スポンサーリンク

人気の記事

F-15EXイーグルII:日本のF-15イーグル初号機は1981年がイーグルIIに
FEMを使うために必要な基礎知識:2つの応力、フォン・ミーゼス応力と主応力
FEM(有限要素法)とは:要素とメッシュについて
振動計測・解析:ハンマリング試験の基礎知識
身近にある振動・騒音について
映画トップガン2代目の艦載機F/A-18スーパーホーネット
4つの応力(垂直・曲げ・せん断・ねじり)と2つの弾性係数(縦横)
シンプルだけど奥が深いハンマリング試験(振動計測)
課題:ユニバーサルジョイントと等速ジョイントの違いをやさしく説明せよ
バンダイの多色成形機で作ると一体成形なのにガンプラの指が曲がる!?

新着記事とお知らせ(Twitter)

新幹線の架線部品(ハンガ)の振動(共振)による不具合
輸送機の燃費改善技術:マイクローベーンによる空気抵抗低減
AC-130Jゴーストライダー:ガンシップと呼ばれる近接航空支援機
輸送機の燃費改善:ワイパーブレードを水平配置と垂直配置のCFD解析
KC-46Aペガサス:航空自衛隊も導入しているこれからの空中給油機
CAEの考え方:飛距離を伸ばすゴルフクラブって何だろう

ブログ記事をまとめたKindle本

Amazonへ:「ハンマリング試験から始めるモード解析入門

Amazonへ:「FreeCADで始めるCAE設計入門

はかせ
はかせ

2023年1月、「ハンマリング試験から始めるモード解析入門」と「FreeCADで始めるCAE設計入門」のペーパーバック版(書籍)販売を開始しました。

おすすめのカテゴリー

はじめてシリーズ

入門シリーズ

モード解析入門

学校教育では工学系の研究室でさえも実験の機会が減っていると言われていますが、モノづくりやプログラミングは自らやってみることが大切です。金属バットのハンマリング試験とFreeCADによる有限要素法(FEM)について体験実習をイメージしてまとめています。

バットのハンマリング試験で始めるモード解析入門(体験実習ガイド)
実験の経験が少ない新入社員などへの体験学習を想定し、金属バットを対象に振動の計測と可視化を体験して学ぶ内容をまとめています。ハンマリング試験によりバットの周波数応答をFFTアナライザで計測し、実験データから振動モード形を作成し考察します。
スポンサーリンク

全てのカテゴリーと記事の一覧

投稿一覧

タイトルとURLをコピーしました