ホーム

実験とCAEとはかせ工房

音振や実験・計測に関わる方は、工学系の研究室でも少なくなっています。CAEを普通に使うようになった時代だからこそ、実験やリアルなモノづくり体験がより重要になっていると考え、このブログの記事を書き運営しています。

技術者(設計者)になったばかりの方を想定して、音振の計測・実験やCAE(FEMの固有値解析)によるシミュレーションについてまとめています。

時々頂く質問からは、ベテランの技術者が教える立場になった時にも参考になっているようです。

人気の記事

F-15EXイーグルII:日本のF-15イーグル初号機は1981年がイーグルIIに
振動計測・解析:ハンマリング試験の基礎知識
FEM(有限要素法)とは:要素とメッシュについて
FEMを使うために必要な基礎知識:2つの応力、フォン・ミーゼス応力と主応力
知っていてよかった第一角法と第三角法の違い。対象の見方と投影法
身近にある振動・騒音について
映画トップガン2代目の艦載機F/A-18スーパーホーネット
4つの応力(垂直・曲げ・せん断・ねじり)と2つの弾性係数(縦横)
課題:ユニバーサルジョイントと等速ジョイントの違いをやさしく説明せよ
シンプルだけど奥が深いハンマリング試験(振動計測)

新着記事

空母艦載機のカタパルト射出の加速度を高校物理の知識で計算してみる
JAXAの共通技術文書「音響試験ハンドブック」で学ぶ宇宙機の音響試験
はじめての設計:設計と製図の違いや関係を意識する
おしらせ:新ブログ「博士による写真で見る軍用機と関連技術」公開
はじめての設計:会社の規模と設計プロセスの違いについて
JAXAの共通技術文書「振動試験ハンドブック」で学ぶ宇宙機の振動試験

ハンマリングとCAEのKindle本

Amazonへ:「ハンマリング試験から始めるモード解析入門

Amazonへ:「FreeCADで始めるCAE設計入門

はかせ
はかせ

「ハンマリング試験から始めるモード解析入門」と「FreeCADで始めるCAE設計入門」のペーパーバック版(書籍)もあります。

おすすめのカテゴリー

はじめてシリーズ

入門シリーズ

モード解析入門

学校教育では工学系の研究室でさえも実験の機会が減っていると言われていますが、モノづくりやプログラミングはやってみることが大切です。金属バットのハンマリング試験とFreeCADによる有限要素法(FEM)について体験実習をイメージしてまとめています。

バットのハンマリング試験で始めるモード解析入門(体験実習ガイド)
実験の経験が少ない新入社員などへの体験学習を想定し、金属バットを対象に振動の計測と可視化を体験して学ぶ内容をまとめています。ハンマリング試験によりバットの周波数応答をFFTアナライザで計測し、実験データから振動モード形を作成し考察します。
スポンサーリンク

全てのカテゴリーと記事の一覧

投稿一覧

タイトルとURLをコピーしました