- 実験と計測
- CAE(有限要素法)
- 実験屋は実験から。では、設計初心者はCAEを何から始めるだろうか
- パスタブリッジで構造力学を学ぶ:設計・組立・評価(荷重試験)まで
- FreeCADで始める固有値解析入門:金属バットの振動モード解析
- 金属バットの制振グッズ設計とゴルフクラブへの応用
- タイヤなどのリング状のモノの振動モード形について考えてみる
- 実験とシミュレーションによるジャンプ台(飛び板飛び込み)の振動解析
- 実験とシミュレーションの結果が違ったらどうしますか?
- シミュレーション(CAE)と設計開発の期間の短縮
- 振動問題の基礎知識:振動問題における実験とシミュレーションの重要性
- 振動制御、モデリングのためのモード解析の基礎知識
- 身近にある振動・騒音について
- 参考書籍:実験モード解析、FEM(有限要素法)
- 【まとめ】実験とシミュレーションによるホームランの振動解析
- 「FreeCAD:FEMもできるオープンソースの3D CAD」
- ホームランの振動解析:実験モード解析とFEMによる仮説と検証
- 用語の補足説明と参考にしているWeb資料
- はじめての設計
- 初めての設計:図面に使う線の種類を意識する。代表的な線種とJIS
- はじめての設計:応力を集中させないように設計する理由
- はじめての設計:設計(図面)と加工、計測の共通言語が幾何公差?
- はじめての設計:「JIS B 0420製品の幾何特性仕様(GPS)」幾何公差?
- はじめての設計:一品物(手作り品)と量産物の公差計算方法の違い
- はじめての設計:部品を組み合わせる場合の寸法と公差と設計の自由度
- はじめての設計:「JIS B 0001:2019 機械製図」から寸法記入の原則
- はじめての設計:寸法と補助線の基本 寸法の入れ方とバラツキ
- はじめての設計:寸法と補助線の基本 寸法の入れ方で変わる公差
- はじめての設計:寸法と補助線の基本 図面を描く前に寸法の表し方
- はじめての設計:加工による伸び縮みを考慮した板金部品の展開
- はじめての設計:板金部品設計の基本、L字金具の折り曲げと展開図
- はじめての設計:第三角法によるモノを作りやすい図面作成
- はじめての設計:立体の投影法(3次元を2次元で表現)の基礎知識
- はじめての設計:まずはFreeCADで設計する立体物をイメージする
- 参考書籍:実験モード解析、FEM(有限要素法)
- はじめてのCAE
- はじめての金属材料
- はじめての力学
- 有限要素法入門
- 解析目的に応じたFEMモデル(形状モデル)の簡素化:スマホケース
- 横弾性係数の基礎知識、縦弾性係数との関係
- 設計初心者が設計の参考にできる材料選択の標準はありますか?
- 図面のモデル寸法と実物に許される寸法の幅(公差)と公差の計算方法
- ものづくり白書2020:製品品質とコストの8割を決める設計力強化
- FreeCADでFEMモデルによる変位と応力解析結果の違いを知る
- FEMによる応力解析の注意点:モデル形状、荷重や拘束による特異点
- 3D CADで作成する形状モデルと実際のモノとの違い(集中応力)
- FEMで使う解析モデルの簡素化が必要な理由と簡素化例
- モデラーから設計者に:CAEで変形量と応力のシミュレーション
- 4つの応力(垂直・曲げ・せん断・ねじり)と2つの弾性係数(縦横)
- FEMを使うために必要な基礎知識:2つの応力、フォン・ミーゼス応力と主応力
- FEMを使うために必要な基礎知識:材料特性(ヤング率とポアソン比)
- FEMを使うために必要な基礎知識:歪(ひずみ)とは何か
- FEMを使うために必要な基礎知識:応力とは何か
- FEM(有限要素法)とは:要素とメッシュについて
- FEMを使うために必要な基礎知識:材料力学
- 基本的な振動モード形
- 固有値解析
- 制御とモデリング
- はかせ工房
- 中小のモノづくりメーカーの製造技術:2010年頃の技能教本紹介
- モノづくり技術:金属の組織観察と鋳物の製作工程
- ガンプラに学ぶ
- LEDストリングによるお手軽電飾:セラヴィーガンダムGNHW/B
- ガンプラの始め方:好きなガンプラを選び説明書を見ながら作ってみる
- RG-ν(ニュー)ガンダムで学ぶバンダイの多色成形技術(その2)
- RG-ν(ニュー)ガンダムで学ぶバンダイの多色成形技術(その1)
- ガンプラの始め方:ガンプラの種類と組み立てに必要な工具
- バンダイの多色成形機で作ると、ガンプラの腕も脚もよく曲がる
- LEDストリングによるお手軽電飾:青い目のシャア専用ズゴック完成
- 自作ワイヤレスLEDによるお手軽電飾:SDユニコーン完成
- LEDストリングによるガンプラのお手軽電飾
- ワイヤレスLEDでガンプラのSDユニコーンガンダム覚醒にチャレンジ
- ワイヤレスLEDによる電飾実験(完成):ガンプラ(SDユニコーン)
- ガンプラのワイヤレスLEDによる電飾(その4):ガンプラ(HGズゴック)仮組
- ガンプラのワイヤレスLEDによる電飾(その3):給電コイル2個の場合
- ガンプラのワイヤレスLEDによる電飾(その2):入力電圧による比較
- ガンプラのために学ぶフレミングの法則
- ガンプラのために学ぶ電磁誘導とトランス(変圧器)
- ガンプラのために学ぶファラデーの電磁誘導
- ガンプラのワイヤレスLEDによる電飾:お試し実験
- 今のガンプラは腕や脚もよく動く。さらにLEDキットで電飾まで実現
- バンダイの多色成形機で作ると一体成形なのにガンプラの指が曲がる!?
- 戦闘機
- F-15EXイーグルII
- ステルス機
- F-22ラプター
- 戦略爆撃機
- 飛行機の世界初
- IchigoJam
- IchigoJam 組み立て済完成品 R(RISC-V)IchigoJam BASIC 1.5.0出荷
- IchigoJam BASICバージョン1.4.3でイチゴジャムモバイル対応
- IchigoJam-SとIchigoJam BASIC 1.4のキーボード切り替え機能を試す
- IchigoJamとフルカラーLEDを使って学ぶ光の3原色実験
- IchigoJam(イチゴジャム)の始め方:あると便利とおすすめ工作
- IchigoJam(イチゴジャム)の始め方:詳細情報や購入先について
- IJUtilitiesによるIchigoJamファームウェアアップデート
- 待ちに待ったIchigoJam BASICバージョン1.4公開
- IchigoJamを使ったモノづくり(LED点灯とモーターを回す)プログラミング
- プログラミングの学び方。IchigoJamはいかかがでしょうか?
- IchigoJamを使ったON/OFF制御によるいちごロボの自動走行
- 博士のはてな?
- 自動運転の行き着く先はAIによる自動運転なのか?
- 時にストレスとなるマウスとキーボードの使いやすさについての考察
- 課題:ユニバーサルジョイントと等速ジョイントの違いをやさしく説明せよ
- 合成木材を例に設計、製造、設置後の材料劣化について考える
- モノづくり視点でマスクについて考えてみました。意外に奥が深い!
- 【解決済】エアコンから異音、原因はドレンジョイントでした
- よく聞く湿度は相対湿度、絶対湿度について調べてみました。
- カーシェア時代のアイドリングストップによる燃費と操作性の優先順位
- カーシェア時代のバックモニターの便利さと落とし穴
- 特急ひたちの見ただけでは意味が分からない座席ランプにとまどった話
- エアコンの設定温度と涼しい風が出てくる条件
- 自動車の快適性は、音振(騒音・振動)対策からAIによる自動運転へ
- サッカーボールの振動モード形について
- 振動制御の説明は難しくなりがち
- ブログ運営など
- Google検索結果
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- モデラーからCAEを使える設計者へ「FreeCADで始めるCAE入門」
- 振動解析を体験実習から「ハンマリング試験から始めるモード解析入門」