PR

基本的な振動モード形:平板の両端を固定した場合

基本的な振動モード形

振動モード形については、振動モード形と計測点の選定については簡単に説明しました。

ここでは、橋や梁のような構造物の基本的な振動モード形として、平板の両端を固定した場合の振動モード形状について説明します。

【参考】基本的な振動モード形

平板の1辺を固定した場合

平板の固定なし(境界条件フリー)の場合

平板の1辺を固定した場合

スポンサーリンク

解析対象について

ここでは、140x40x5 mmのアルミニウム合金製の平板についてFreeCADの固有値解析を行い作成した振動モード形について説明します。

振動モード形の一覧

下表に、1辺を固定した平板の1次~10次までの振動モード形の一覧を示します。

この例では、曲げとねじりのモードが交互にきれいに出ています。

下表のモード形状の読み方は一例です。
モード次数 モード形状
1 曲げ 1次
2 ねじり 1次
3 曲げ 2次
4 ねじり 2次
5 平面曲げ 1次
6 曲げ 3次
7 ねじり 3次
8 曲げ 4次
9 平面曲げ 2次
10 ねじり 4次
スポンサーリンク

振動モード形

棒状のモノであれば、振動モード形状は線で表されるため、「振動モード形と計測点の選定」で説明した考え方で見ていきます。

平板の振動モード形の基本は、曲げモードです。

ここでは、平面の振動モード形を、平板の長手方向と短手方向からのモード形状の組み合わせとして見ていきます。

この他に共振周波数(固有振動数)で見ていくこともあります。

1次モード

1次モード

1次モード:長手方向

1次モードは、実験モード解析でも簡単に可視化できます。固定端については、固定部分をハンマリングするときれいな振動モード形を得ることができます。

2次モード

2次モード

2次モード:長手方向

2次モードを実験モード解析で可視化する場合は、長手方向の両端は容易に計測できます。長手方向の中央(中心線)を計測するような工夫が必要になります。

3次モード

3次モード

3次モード:長手方向

4次モード

4次モード

4次モード:長手方向

5次モード

5次モード:平面曲げ

平面の曲げモードです。実験モード解析ではこのモードを可視化しやすい計測データを得ることがポイントになります。

6次モード

6次モード

6次モード:長手方向

7次モード

7次モード

7次モード:長手方向

8次モード

8次モード

8次モード:長手方向

9次モード

9次モード

平面の曲げモードです。

10次モード

10次モード

10次モード

10次モード:長手方向

10次モード:長手方向

まとめ

ここでは、橋や梁のような構造物の基本的な振動モード形として、平板の両端を固定した場合の振動モード形状について説明しました。

はかせ

サイト管理人で記事も書いているモノづくり会社の品証の人。
振動制御で工学博士なれど、いろいろ経験して半世紀。
はかせの詳細は「はかせ」をクリック

はかせをフォローする
基本的な振動モード形
スポンサーリンク
シェアする
はかせをフォローする
実験とCAEとはかせ工房
タイトルとURLをコピーしました