PR

実験と計測

実験と計測実験と計測

振動騒音と対策 ハンマリング試験 実験モード解析

「実験と計測」のカテゴリでは、実験と計測や気になり調べてみたモノづくり技術についてまとめています。

スポンサーリンク

実験と計測の人気記事

振動計測・解析:ハンマリング試験の基礎知識
身近にある振動・騒音について
シンプルだけど奥が深いハンマリング試験(振動計測)
実験とシミュレーションの結果が違ったらどうしますか?
バットのハンマリング試験で始めるモード解析入門(体験実習ガイド)

Kindle本紹介:実験が主の方や設計初心者の方へ

Amazonへ:「ハンマリング試験から始めるモード解析入門

Amazonへ:「FreeCADで始めるCAE設計入門

スポンサーリンク

実験と計測のカテゴリー一覧

身近にある振動や騒音と対策

日常生活で振動や騒音を意識することは少ないと思います。気になったものの時間の経過と共に慣れてしまうこともあれば、気になってしまうと気になり続けることも少なくないのが振動や騒音です。

はじめての音振(振動の基礎)

振動の基本的なことについてまとめています。

はじめての音振
騒音や振動は難しそうと思うかもしれませんが、最初は誰もが初心者です。はじめて音振(おとしん)を学び始めた時を思い出しながら、身近な振動騒音や単振動やモデリングなどについてまとめています。

ハンマリング試験の体験実習ガイド

新入社員や社内向けの体験実習などの1例として、バットのインパルスハンマを使った周波数応答関数の計測と、計測データから簡易的に振動モード形を作成するまでを1つにまとめました。

スポンサーリンク

ハンマリング試験と振動計測

ハンマリング試験の概要とFFTを使った振動計測についてまとめています。

振動騒音とハンマリングの概要

身近にある振動・騒音について
身近な騒音には、自動車や航空機などの乗り物の騒音、工場や工事現場などがあります。一方で、身近な振動と言われると、地震を除くと思いつくものがないかもしれません。ここでは、身近にある振動、振動現象、音と振動の関係について説明します。
ハンマリング試験:振動騒音とFFTアナライザ
ハンマリング試験に必要な基礎的な知識として、振動・騒音とFFTアナライザについて、振動問題は音から見つかる、振動・騒音問題の対策、振動の計測とFFTアナライザ、FFTアナライザを使う際のポイント、FFTアナライザの内部処理について説明します。
振動計測・解析:ハンマリング試験の基礎知識
ハンマリング試験に必要な基礎的な知識として、ハンマリング試験とは、ハンマリング試験の利点・欠点、インパルスハンマ、窓関数ハンマリング試験の注意点(対象物の特性による影響)、計測データの確認方法(よい計測データがとれたか)について説明しました。
ハンマリング試験:計測データ、センサの選定、多点計測
ハンマリング試験に必要な振動計測の手順について、実験モード解析に必要な計測データ、伝達関数(周波数応答関数)の計測に必要なデータ(時間軸波形、パワースペクトラム、周波数応答関数、コヒーレンス関数)、センサの選定及び設置について説明しました。

ハンマリングの参考

ハンマリング試験:インパルスハンマによる加振方法
ハンマリング試験におけるインパルスハンマによる加振方法について、インパルスハンマによる加振方法、インパルスハンマの選定、チップによるインパルスハンマの感度調整、インパルスハンマの使い方、2度叩き(ダブルハンマリング)について説明しました。
ハンマリング試験:計測対象物の支持方法
ハンマリング試験に必要な基礎的な知識のうち、計測対象物の支持方法について、対象物の支持の重要性、自由支持、固定支持、弾性支持について、FEMの拘束条件を含めて説明しました。
ハンマリング試験:振動モード形と計測点の選定
「振動計測(ハンマリング試験)」に必要な基礎的な知識として、振動モード形とは、線(棒)のモード形状(対象が梁状のもの)、平面のモード形状(対象が平面の場合)、計測点数の考え方、基本的な振動モード形について説明しています。
ハンマリングのコツについて振り返る。練習あるのみ?
ハンマリングはインパルスハンマ、センサ、FFTがあればできますが、やってみると奥が深く、ハンマリングのコツについて聞かれることも多いです。結局は量が質に転化するまで練習と経験なのでしょうが、ハンマリングのコツについて振り返りまとめました。
スポンサーリンク

ハンマリング試験と実験モード解析

実験モード解析の概要と、金属バットを例に簡易的な振動モード形の作成についてまとめています。

仮説と検証はじめの1歩:ホームランを振動現象と考えてみる

FEM(有限要素解析)による固有値解析などは、以下をご参照ください。

有限要素法(FEM)
有限要素法(FEM)の基礎的な知識、FEM(FreeCAD)の固有値解析を使った平板の基本的な振動モード形と金属バットの振動モード解析、及び、実験とシミュレーショによるホームランの振動解析についてまとめています。
スポンサーリンク

パスタブリッジでモノづくり体験(設計・組立・評価)

現在のモノづくりでは、製品の一部の部品だけ、設計だけ、作るだけ、評価するだけといった役割分担が進み、設計者が自分で設計したモノを見たり、手に取ったりするリアルな機会が少なくなっています。

パスタブリッジ研修の運営側として参加したことがありますが、参加者の声を聞くと、自分たちで考え、設計し、自らの手で作るとてもよい経験になったようです。

パスタブリッジで構造力学を学ぶ:設計・組立・評価(荷重試験)まで
3D CADを設計ツールとしたモノづくりが主流となり作図工数が増え、自分で設計したモノを実際に目にしたり、手に取る機会が少なくなっています。パスタブリッジは構造力学を体感するだけでなく、1人ではできないモノづくりを知るよい機会になります。

気になるモノづくり技術

私が気になり調べてみたモノづくりや技術についてまとめています。

モノづくり技術:金属の組織観察と鋳物の製作工程
中学生の頃顕微鏡で玉ねぎの細胞を観察した覚えがあります。金属製部品(鋳物)の組織観察をすることになり鋳物の製造工程と組織観察についてまとめました。観察倍率を上げるほど観察範囲が狭くなるため、全体の観察結果と共に考察することがポイントです。

スポンサーリンク
振動騒音の計測と対策

振動・騒音の多点計測事例:戦略輸送機C-5Mスーパーギャラクシー

多点の振動・騒音計測事例として、米国空軍の戦略輸送機C-5Mスーパーギャラクシーの飛行中の貨物室の振動・騒音計測事例を紹介します。マイクロホンを12チャンネル、1軸と3軸の加速度計を計17チャンネル、合計29チャンネルの振動・騒音計測をしています。
JAXAのモノづくり

小型航空機の工学的知識の参考にFAAパイロットハンドブック日本語版

国土交通省の「FAA発行のPilot’s Handbook of Aeronautical Knowledge」の和訳(仮訳)はパイロット向けのガイドブックですが、操縦だけでなく航空機の工学的な知識についてもイラストやデータを使って書かれていて分かりやすかったのでその概要を説明します。
JAXAのモノづくり

JAXAの共通技術文書「音響試験ハンドブック」で学ぶ宇宙機の音響試験

音振に興味を持つきっかけになればと思い、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「音響試験ハンドブック」を紹介します。ロケットを対象に音と振動との関係についても書かれています。付録も詳しくイメージをつかみやすいと思います。
JAXAのモノづくり

JAXAの共通技術文書「振動試験ハンドブック」で学ぶ宇宙機の振動試験

振動に興味を持つきっかけになればと思い、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「振動試験ハンドブック」についてまとめています。振動というと難しそうというイメージがありますが、ロケットを対象に具体的に書かれており、イメージをつかみやすいと思います。
振動騒音の計測と対策

振動の参考書籍「零戦の振動」:振動現象や振動解析(CAE)事例にも

Amazonで気になっていた「零戦の振動」を購入しました。機体の振動とエンジン・プロペラの振動について、専門的ですが分かりやすく書かれています。共振や機体の設計、事故原因の調査と対策など、振動対策は実験とCAEの両方が必要なことを学べる良書です。
振動騒音の計測と対策

新幹線の架線部品(ハンガ)の振動(共振)による不具合

共振による不具合事例は、ニュースになることが少ないと思います。2022年12月18日に、東海道新幹線で停電による運転見合わせは、共振によるちょう架線の断線だったそうです。共振の原因と対策についてまとめました。
F-15EXイーグルII

音の計測いろいろ:騒音計からマイクロホン・アレイシステムまで

2022年10月のF-15EXイーグルIIの音響試験に使われたマイクロホン・アレイシステムに加え、騒音形で計測するデータ(dBA)から人の耳で聞こえる音についての補正であるA特性について説明します。音の計測には、振動とはまた違う難しさやノウハウがあります。
F-15EXイーグルII

F-15EXイーグルIIのマイクロホンアレイによる音響試験

国防総省が使用する騒音のベースライン(基準となる騒音レベル)を作成するため、F-15EXイーグルIIを使った音響試験が実施されました。マイクロホンアレイを使ったアフターバーナー使用時や通過騒音の計測について米国空軍の写真を使い説明します。
振動騒音の計測と対策

エンジン試験室と事務室の揺れについてのエピソード(失敗と成果?)

振動問題は、実際の現象を確認してみないと何とも言えないのですが、産業用車両のエンジン試験に関連する振動問題について、現象確認、原因と対策について紹介します。振動現象の把握、仮説を立ててそのために必要なデータを計測し分析することが重要です。
振動騒音の計測と対策

加速度センサーを積分アンプで変位(二重積分)にした波形がおかしい

振動の物理量としては、加速度、速度、変位があります。加速度センサーを使い振動の加速度を計測することが一般的ですが、変位を知りたいことも少なくありません。加速度、速度、変位と微分・積分との関係や積分アンプと変位についてのエピソード紹介します。
スポンサーリンク
シェアする
はかせをフォローする
タイトルとURLをコピーしました