モノづくりの設計者は、とにかく図面作成に追われがちで忙しいです。
例えば次のようなイメージです。
- お客様からの引き合いや受注前には、営業担当から「図面がないとお客様と話ができない。」
- 受注がみえてくると、調達担当から「図面がないと製作コストの見積もりをいらいできない。」
ようやくお客様から図面の承認を頂けても、
- 製作準備はじまると、製作担当から「図面では分からない。図面通りに加工できない。」
- モノができてくると、検査担当から「図面と現物が違うのだけど不合格でいいの?」
などなど。
お客様に承認された図面は、調達、製作、検査など、モノづくりに関連する様々な部門の担当者に使われます。
ある意味、図面はモノづくりの共通言語でもあるといえます。
図面を作成する設計者にとってやっかいなのが、モノづくりに関連する部門により図面に求めるものが違ってくることです。例えば、だいたいでいいから早く図面が欲しいとか、正確な図面でないと困る場合もあるなど。
ここでは、様々な部門の担当者が使う図面との関係について、説明します。
図面について設計者が求められがちなこと
モノづくりは、様々な関連部門の担当者が、1枚の図面を使って実現します。
モノづくりの引き合いから出荷までを時系列で列挙します。
- 営業は、お客様から欲しいモノの要求を確認します。
- 営業は、お客様の要求するモノの設計を技術に依頼します。
- 技術は、設計(構想、詳細)して、図面を作成します。不明点は、営業や必要に応じお客様に確認します。
- 調達は、図面により自社工場や協力会社(製造委託先)に製作見積をとります。
- 調達は、製作費用を営業に伝えます。
- 営業は、図面のモノの見積書をお客様に提出します。
お客様から受注すると、モノづくりがはじまります。
- 営業は、お客様より注文書を受け取ります。
- 調達は、受注したモノを自社工場や協力会社に発注(製作依頼)します。
- 自社工場や協力会社は、図面通りに製作します。
- 検査は、納品されたモノと図面通りか検査します。
- 検査合格なら、出荷OKとなります。
この様にモノづくりでは、複数の部門が図面を使ってやりとりを行い、設計者が設計したモノが、リアルな製品となり出荷されています。
モノづくりの過程で設計者によせられる苦情
設計者は、上述のモノづくりの様々な場面で、図面にミスがあったりすると様々なトラブルが発生します。
設計担当者や不具合品を流出させた検査部門が責められがちなようですが、その原因を探っていくと、本当の原因は根が深く対策が難しいこともあります。
思いつくまま列挙します。
図面の穴径が間違っていて再製作
- 図面の穴径が間違ってい原因は、変更された穴径の図面が製作担当まで届いていなかったため。
- 穴径が変更になることがいつ決まり、どの様に伝えられたのかを調べることが必要です。
設計変更のルールと急な変更への対応
- 技術部門としては、承認された図面の変更は、再度、検図・承認が必要なルールでした。
- 急ぎの変更について、図面の変更作業が間に合わない場合の対応ルールもありました。
- ルールがあっても、グレーゾーンが存在する限り、問題がなかったのではなく、単に運がよかっただけで済まされるルール違反についての課題があります。
図面の指示通りの加工できない
- 図面の様には、きれいに曲げられない。
- 例えば、曲げ加工は、素材による制約や曲げ加工の技術力により仕上がりが違ってくる。
- 加工コストが考慮されずに設計が決まったのか、コスト高でも加工精度が必要な設計だったのかなど、コストに関する担当者間の認識の差が原因となる場合もあります。
図面通りに作ったら組み立てられない
- 部品公差や組立公差が適切ではない。
- 設計としては厳しめに、加工側はゆるい公差がよいというわけではなく、やはり適切な公差設定が難しいので、技術部門のノウハウに関することと考えています。
取り付けられない
- 設置場所の制約(狭い場所、高所など)で、重すぎて人力では取り付けられない場合もあります。
- 設計にあたり、どの様に使用するのかという情報が重要な場合です。
- 第三角法が標準なのに、提供された図面が第一角法だったのに気づかなかったり、判別できなかった場合にもおきます。
図面の抜け漏れや誤記が多い
- 設計者の課題としては、設計者自身による抜け漏れや誤記のチェックができていない場合があります。
- 検図で、図面の抜け漏れや誤記が多いと、肝心の設計についてのミスが埋もれやすくなるリスクがあります。
図面作成に時間がかかる
- 3D CADは特に時間がかかります。
- 3D CADでの設計は、技術部門でのモデリングの仕方のルールを周知・徹底しないと、モデルの再利用が難しくなります。
- 1回しか使わない図面が多い場合、そもそも3D CADの選定から考慮する必要があります。
図面が間違っている
- お客様に図面を見せたら依頼内容と違うといわれる理由に、営業が受け取った客様からのインプット情報を、設計者に正しく伝えられていない場合もあります。
- こうなると、お客様の要求(設計へのインプット情報)は、設計担当者が自ら確認した方が効率的になります。
図面品質が上がらない
技術部門の図面品質が上がらないという課題があります。原因を列挙します。
- 設計担当業務量が多く、設計する時間、チェックする時間が少ない。
- 一度しか使わない図面が多く、古いデータをコピーしてきて修正しているので、図面データの品質が上がらない。
- 1つの図面を個人で担当するので、設計者同士で話す機会が少ない。
技術部門全体でなくても、設計者同士で話す機会を設けると、思わぬ悩みや便利な使い方、ノウハウなども共有することができます。
モノづくりの設計者を支えるために
設計者は、ミスをしようと思って設計したり、図面を作成したりしているわけではありません。
ミスをゼロにすることはできませんが、
- 致命的なミスを避ける設計
- 様々な期限に間に合わせるためのリスクの受容
を覚悟しなければいけないこともあるようです。
設計者が力量を上げて設計や図面のミスを少なくしたり、図面作成を早くできるようになることも必要です。しかし、そうなるまでには時間がかかりますし、ミスをゼロにすることは、設計部門としてみても現実的ではない場合が多いようです。
そこで、設計者以外のモノづくりに関連する人が、次のようなこと考慮して、図面を確認し自分の担当業務を行うことで、設計者の負担を軽くすることができます。
- 設計変更や図面の変更は、設計や図面のミスの原因になりやすい。
- 図面作成を急がせると、設計や図面のミスの原因になりやすい。
設計や図面のミスの原因を減らすための対策(活動)には、
- 品質とコストと納期のバランスをとり、無理な納期設定を避ける。
- 変更がある場合には、早めに設計担当に伝える。
ことがポイントになりますが、営業なら営業予算、営業以外にも目標はあるでしょうから全社的に取り組むことが必要なことでもあります。
まとめ
図面作成に追われがちで忙しいモノづくりの設計者が作る1枚の図面。
お客様に承認された1枚の図面は、設計者の設計に使われるだけでなく、調達担当、製作担当、検査担当など、モノづくりに関連する様々な部門で使われます。
ある意味、図面はモノづくりの共通言語でもあるといえます。
ここでは、図面について設計者が求められがちなことやモノづくりの過程での苦情などについて、以下の項目で説明しました。
- 図面について設計者が求められがちなこと
- モノづくりの過程で設計者によせられる苦情
- 図面の穴径が間違っていて再製作
- 設計変更のルールと急な変更への対応
- 図面の指示通りの加工できない
- 図面通りに作ったら組み立てられない
- 取り付けられない
- 図面の抜け漏れや誤記が多い
- 図面作成に時間がかかる
- 図面が間違っている
- 図面品質が上がらない
- モノづくりの設計者を支えるために