PR

実験と計測

スポンサーリンク
はじめての音振

超音速飛行による衝撃波とソニックブーム、ベイパーコーンとの違い

航空機が音速を超えた時に発生する衝撃波、地上(海面)で雷のような音として聞こえるのがソニックブームです。エアショーなどの写真で見かける機体周囲の雲はベイパーコーンです。米国空軍Webのソニックブームの説明を参考にして両者の違いを説明します。
はじめての音振

航空機が音速(マッハ1)を超えると発生する衝撃波とソニックブーム

航空機が音速を超えると発生する衝撃波について調べはじめると、音速を超えると衝撃波が発生すること、衝撃波が地上に与える影響がソニックブームとまでは分かりましたが、その先はなかなか難しいです。私が理解できた範囲で衝撃波について説明します。
金属の強度試験

試験片による強度試験:意外に難しいばね用ステンレス鋼線の引張試験

引張試験は金属材料の強度を評価するために行う強度試験の1つです。製品材料の強度確認だけでなく製品や不具合品を試験することもあります。ばね用のステンレス鋼線(SUS304)の引張試験について説明します。コイル状のSUS鋼線を使うので経験も必要です。
金属の強度試験

試験片による強度試験:アルミニウム合金鋳物(AC7A)の引張試験

引張試験は金属材料の強度を評価するために行う強度試験の1つです。製品材料の強度確認、製品そのものや不具合品の強度確認をすることもあります。引張試験の概要とJISの標準試験片によるアルミニウム合金鋳物(AC7A)の引張試験について説明します。
はじめての音振

空気中より水中、水中より固体が速い音の伝わる速度と比較のポイント

音速は音を伝える空間や物により変わります。日常生活では音速の違いを意識していなくても、意外に身近で経験していることもあります。音の速さが空間や物により変わる身近な経験(現象)や、航空機の速度を例に比較のポイントなどについて説明します。
航空機の実機試験

振動・騒音の多点計測事例:戦略輸送機C-5Mスーパーギャラクシー

多点の振動・騒音計測事例として、米国空軍の戦略輸送機C-5Mスーパーギャラクシーの飛行中の貨物室の振動・騒音計測事例を紹介します。マイクロホンを12チャンネル、1軸と3軸の加速度計を計17チャンネル、合計29チャンネルの振動・騒音計測をしています。
航空・宇宙のモノづくり

小型航空機の工学的知識の参考にFAAパイロットハンドブック日本語版

国土交通省の「FAA発行のPilot’s Handbook of Aeronautical Knowledge」の和訳(仮訳)はパイロット向けのガイドブックですが、操縦だけでなく航空機の工学的な知識についてもイラストやデータを使って書かれていて分かりやすかったのでその概要を説明します。
航空・宇宙のモノづくり

JAXAの共通技術文書「音響試験ハンドブック」で学ぶ宇宙機の音響試験

音振に興味を持つきっかけになればと思い、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「音響試験ハンドブック」を紹介します。ロケットを対象に音と振動との関係についても書かれています。付録も詳しくイメージをつかみやすいと思います。
航空・宇宙のモノづくり

JAXAの共通技術文書「振動試験ハンドブック」で学ぶ宇宙機の振動試験

振動に興味を持つきっかけになればと思い、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「振動試験ハンドブック」についてまとめています。振動というと難しそうというイメージがありますが、ロケットを対象に具体的に書かれており、イメージをつかみやすいと思います。
振動騒音の計測と対策

振動の参考書籍「零戦の振動」:振動現象や振動解析(CAE)事例にも

Amazonで気になっていた「零戦の振動」を購入しました。機体の振動とエンジン・プロペラの振動について、専門的ですが分かりやすく書かれています。共振や機体の設計、事故原因の調査と対策など、振動対策は実験とCAEの両方が必要なことを学べる良書です。
スポンサーリンク