振動モード形については、振動モード形と計測点の選定については簡単に説明しました。
ここでは、橋や梁のような構造物の基本的な振動モード形として、平板の両端を固定した場合の振動モード形状について説明します。
【参考】基本的な振動モード形
解析対象について
ここでは、140x40x5 mmのアルミニウム合金製の平板についてFreeCADの固有値解析を行い作成した振動モード形について説明します。
振動モード形の一覧
下表に、1辺を固定した平板の1次~10次までの振動モード形の一覧を示します。
この例では、曲げとねじりのモードが交互にきれいに出ています。
モード次数 | モード形状 |
---|---|
1 | 曲げ 1次 |
2 | ねじり 1次 |
3 | 曲げ 2次 |
4 | ねじり 2次 |
5 | 平面曲げ 1次 |
6 | 曲げ 3次 |
7 | ねじり 3次 |
8 | 曲げ 4次 |
9 | 平面曲げ 2次 |
10 | ねじり 4次 |
振動モード形
棒状のモノであれば、振動モード形状は線で表されるため、「振動モード形と計測点の選定」で説明した考え方で見ていきます。
平板の振動モード形の基本は、曲げモードです。
ここでは、平面の振動モード形を、平板の長手方向と短手方向からのモード形状の組み合わせとして見ていきます。
この他に共振周波数(固有振動数)で見ていくこともあります。
1次モード

1次モード

1次モード:長手方向
2次モード

2次モード

2次モード:長手方向
3次モード

3次モード

3次モード:長手方向
4次モード

4次モード

4次モード:長手方向
5次モード

5次モード:平面曲げ
6次モード

6次モード

6次モード:長手方向
7次モード

7次モード

7次モード:長手方向
8次モード

8次モード

8次モード:長手方向
9次モード

9次モード
10次モード

10次モード

10次モード:長手方向
まとめ
ここでは、橋や梁のような構造物の基本的な振動モード形として、平板の両端を固定した場合の振動モード形状について説明しました。