ガンプラにLEDを組み込みたいと思いLEDについて調べ始め、ワイヤレスLEDやLEDストリングを使ってきました。

これまで使ってきたのは単色のLEDですが、今ではフルカラーのLEDも購入することができます。
ここでは、IchigoJam(イチゴジャム)とフルカラーLEDを使って3原色の実験について説明します。
光の3原色と色の3原色の違い
3原色について調べてみると、光の3原色と色の3原色の2種類の3原色があることを知りました。
下図に、光の3原色と色の3原色の図を示します。

光の3原色(RGB)
図1 光の3原色(RGB)

色の3原色(CMYK)
図2 色の3原色(CMYK)
光の3原色と色の3原色の違いを説明します。
光の3原色
光の3原色は、
- 赤
- 緑
- 青
の3色が基本で、3色重なり合った部分が白色になります。
光の色は、RGBの各値を0~255までの256段階で組み合わせて色を表します。
例えば、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の各色は、を0~255までの256段階で下表の様に表されます。
色 | Rの値 | Gの値 | Bの値 |
---|---|---|---|
赤(Red) | 255 | 0 | 0 |
緑(Green) | 0 | 255 | 0 |
青(Blue) | 0 | 0 | 255 |
表1 RGB値の例
参考までに、パソコンのソフトで図形(オブジェクト)の色を指定する場合のRGBの値の例(LibreOffice 6.4のオブジェクトの「色の選択」画面)を下図に示します。

RGBによる色の指定例(LibreOffice 6.4のオブジェクトの「色の選択」画面)
図3 RGBによる色の指定例
(LibreOffice 6.4のオブジェクトの「色の選択」画面)
色の3原色
色の3原色は、
- シアン
- マゼンタ
- イエロー(黄色)
の3色が基本で、理論的には3色重なり合った部分は黒色になります。
色の3原色は、CMYKの各値を0~100の値の組み合わせで表します。
例えば、シアン(Cyan)、マゼンダ(Magenda)、イエロー(Yellow)、黒(Black)は、下表の様に表されます。
色 | Cの値 | Mの値 | Yの値 | Kの値 |
---|---|---|---|---|
シアン(Cyan) | 100 | 0 | 0 | 0 |
マゼンダ(Magenda) | 0 | 100 | 0 | 0 |
イエロー(Yellow) | 0 | 0 | 100 | 0 |
表2 CMYK値の例
参考までに、パソコンのソフトで図形(オブジェクト)の色を指定する場合のCMYKの値の例(LibreOffice 6.4のオブジェクトの「色の選択」画面)を下図に示します。

CMYKによる色の指定例(LibreOffice 6.4のオブジェクトの「色の選択」画面)
図4 CMYKによる色の指定例
(LibreOffice 6.4のオブジェクトの「色の選択」画面)
なお、インクジェットプリンターの4色インクは、
- シアン、マゼンタ、イエロー
に加えて、
- 黒
の計4色からなっています。
理論的には3色でよいのですが、4色インクになっているのは、黒色の印刷が多いためと、黒の方が発色がよいためのようです。
IchigoJamを使ったフルカラーLEDの実験準備
IchigoJamを使いフルカラーLEDで3原色の実験をしました。
使用したLEDは、下表の通りです。
- 2020年4月現在の情報です。詳細は以下のホームページをご確認ください。
秋月電子通商
<http://akizukidenshi.com/>
品名 | 通販コード | 価格(税込) |
---|---|---|
RGBフルカラーLED 5mm カソードコモン OSTA5131A-R/PG/B |
I-02476 | 1個 ¥50 |
IchigoJamとフルカラーLEDの接続
下図が使用したLEDです。

フルカラーLED
図5 フルカラーLED
IchigoJamとフルカラーLEDの接続は、下図の通りです。

IchigoJamとフルカラーLEDの接続状態
図6 IchigoJamとフルカラーLEDの接続状態
フルカラーLEDとIchigoJamは、以下の様に接続しています。
フルカラーLED | IchigoJam |
---|---|
緑(Green) | OUT 1 |
青(Blue) | OUT 2 |
カソード(Common Cathode) | GND |
赤(Red) | OUT 3 |
表3 IhigoJamとフルカラーLEDの接続箇所
IchigoJamのGNDに接続するフルカラーLEDの足は、オス-メスのジャンパー線を使いました。
フルカラーLEDを点灯させるプログラミング
単純に点灯させるだけであれば、
OUT 1
を実行することで、IchigoJamのOUT 1に接続したフルカラーLEDの色が点灯します。
ここでは、光の3原色の実験をするため、3つのカーソルキー(左、下、右)を押すとIchigoJamのOUT 1、2、3に接続したフルカラーLEDの色が点灯するようにしました。
IchigoJamに入力したプログラムは、以下の通りです。
10 OUT 1,BTN(LEFT) 20 OUT 3,BTN(DOWN) 30 OUT 4,BTN(RIGHT) 40 GOTO 10
実行(RUN)すると、カーソルキーでフルカラーLEDの各色を点灯させることができます。
IchigoJamによるフルカラーLEDの3原色実験結果
光の3原色の実験結果を説明します。
なお、点灯させたときのLEDの色が分かりにくいので、LEDの上に画用紙を載せて写真を撮っています。

目でると分かりやすいのですが、写真のできがよくなくて申し訳ありません。
LED光拡散キャップを使うとよいようです。
下図は、フルカラーLEDを赤、緑、青を1色ごと点灯させたときの写真です。

フルカラーLEDを1色ごと点灯させた状態
図7 フルカラーLEDを1色ごと点灯させた状態
下図は、フルカラーLEDの3色(赤、緑、青)のうち2色を同時に点灯させたときの写真です。

フルカラーLEDの3色中2色を同時に点灯させた場合
図8 フルカラーLEDの3色中2色を同時に点灯させた場合
下図は、フルカラーLEDの3色を同時に点灯させたときの写真です。
左から緑、緑+青、緑+青+赤を点灯させた場合です。

フルカラーLEDの3色を同時に点灯させた状態
図9 フルカラーLEDの3色を同時に点灯させた状態
参考:色と配色について
光と色の3原色は、発色方法としては、加法混色、減法混色と呼ばれます。
その他、彩度やトーンなど、ボリューム大ですが、色について以下のサイトが参考になります。


まとめ
ここでは、IchigoJamでフルカラーLEDを使い光の3原色実験について、以下の項目で説明しました。
- 光の3原色と色の3原色の違い
- 光の3原色
- 色の3原色
- IchigoJamを使ったフルカラーLEDの実験準備
- IchigoJamとフルカラーLEDの接続
- フルカラーLEDを点灯させるプログラミング
- IchigoJamによるフルカラーLEDの3原色実験結果
- 参考:色と配色について