「独特の考え方をしている」と言われることもありますが、当人はどこが独特なのか分かっていない、そんな私が「はてな?」と思ったことをまとめています。

はかせ
どうやら興味や関心の持ち方が独特らしいのですが、世の中、いろいろな考え方の人がいるのです。
最近の出来事
昨年に引き続き人とくるま展に

人とくるまのテクノロジー展2024はでみるモノづくりと音振の今
久しぶりの「人とくるまのテクノロジー2023」から早いもので1年が過ぎました。「人とくるまのテクノロジー展2024」に行ってきました。最終日の2時間ほどの見学でしたが、旧知の知人との再会や気になる新製品もあり、思うところについてまとめました。
久しぶりの人とくるま展

人とくるまのテクノロジー展2023でみる音振の今(10年ぶりの見学)
現在のモノづくりの技術を広く浅く知るため、10年ぶりに人とくるまのテクノロジー展2023に行ってきました。ブースや製品の見せ方が今風ですが中身は変わっていないなと思ったり、音振の仕事をしていた頃の知人との再会もあり、思うところをまとめています。
車や電車に関するはてな?

自動運転の行き着く先はAIによる自動運転なのか?
航空機ではすでに使われているオートパイロットですが、自動車の自動運転が市販車にも使われるようになってきています。自動車ECUによるエンジンコントロールや、旅客機と戦闘機を例に、安定性や機動性と自動制御についてまとめています。

カーシェア時代のアイドリングストップによる燃費と操作性の優先順位
レンタカーでアイドリングストップ車に乗る機会があり、特にスタート時(走り出した時)に気になったことがあります。アイドリングストップで実現する高燃費とその結果私には面倒になっていた操作性との優先順位についてまとめました。

カーシェア時代のバックモニターの便利さと落とし穴
レンタカー会社を変えたところ、同じ大きさでも車メーカーによる違いに、運転してから気づき戸惑うことがありました。バックモニターの便利さに慣れていたための戸惑い、オートマの便利さ、お客様の要求と新商品開発のジレンマについてまとめています。
音振や制御に関するはてな?
その他気になること

時にストレスとなるマウスとキーボードの使いやすさについての考察
パソコンのマウスとキーボード、私は長く使っていることもあり、モノによっては文字入力や編集でストレスを感じることもあります。マウスもキーボードも世の中に数多くありますが、使いやすいものは限られ財布と相談しながら選定しています。

課題:ユニバーサルジョイントと等速ジョイントの違いをやさしく説明せよ
整備課程の学生だった頃ユニバーサルジョイントが等速で回転する理由について説明せよとの課題を思い出しまとめました。円筒の断面を使ってイメージ的に説明しましたが、立体的に考える力があまりないことに気づいたのもこの頃だった気がします。

合成木材を例に設計、製造、設置後の材料劣化について考える
ウッドデッキをDIYするなら自然材を選ぶことが多いかと思われますが、強度や対候性に優れる合成木材を使うこともあります。合成木材だからといって劣化しない訳ではありません。合成木材を使う場合を例に、設計、製造、耐久性について考察しています。