はじめての金属材料 金属材料の基礎:鋼の組織と硬さと粘り(じん性)と焼入れ・焼もどし 鉄鋼は鉄と炭素などの合金です。鋼を加熱したり冷却すること(熱処理)で、硬さや粘り(じん性)の調整をすることができます。熱処理の考え方の基礎となる鋼(鉄-炭素)の状態図と、代表的な熱処理で焼入れ・焼もどしについて金属組織を含め説明します。 2021.09.06 2021.10.12 はじめての金属材料
はじめての金属材料 金属材料の基礎:鉄鋼材料の製造方法(製鉄) 鉄は様々な製品や場所で使われていますが、鉄にも様々な種類があります。鉄(鋼)の製造方法を知っていると、加工や強度を求めるための熱処理などを理解するのにも役立ちます。鉄(鋼)の製造工程の基本的なプロセスについて説明します。 2021.08.30 2021.10.11 はじめての金属材料
身近な高校物理 力学の基礎:運動の3法則(慣性、運動、作用・反作用) 力学の基礎というと少々違和感もありますが、ニュートンの3法則とも呼ばれる運動の3法則について説明しています。あまり意識することはないかもしれませんが、様々な物理現象を説明する基礎的となる法則であり、運動方程式を導く際に使う基本的な法則です。 2021.08.23 2023.09.13 身近な高校物理
身近な高校物理 浮力(アルキメデスの原理)で説明。氷山の見える部分は全体の10% 氷山というと映画タイタニックを思い出します。また、「氷山の一角」とは、見える部分は一部だけという意味で使われています。氷山の海上に見えている部分は約10%と海中部分が約90%であることを、浮力(アルキメデスの原理)で説明します。 2021.08.16 2023.09.13 身近な高校物理
はじめての力学 力学の基礎:断面形状と強さを断面二次モーメントと断面係数で比較 実際の設計では複雑な形状や加工方法に加えコストも重要です。このため設計でよく使う材料の強さとコストの関係などの基本的な知識が必要です。ここでは、実際に使われている丸棒、パイプ、角材、角パイプの断面形状と断面二次モーメントについて説明します。 2021.08.09 はじめての力学
はじめての力学 力学の基礎:梁の断面二次モーメントと断面係数 断面係数は、断面二次モーメントと似ています。断面二次モーメントは、梁の変形のしにくさ(曲がりにくさ、たわみ)を表し、断面係数は、梁の曲げの強さ(応力に対する強さ)を表すことを、梁の曲げに加わる力と合わせ図と数式で説明します。 2021.08.02 はじめての力学
はじめての力学 力学の基礎:梁の強さと断面形状。断面係数と断面二次モーメント モノづくりでは、使用時に想定される使い方で壊れないように設計します。設計ポイントは応力集中以外にもあります。断面が長方形の梁を例に、断面係数と断面二次モーメントを使い、同じ梁を縦置きと横置きにした時の強さを比較する方法について説明します。 2021.07.26 はじめての力学
はじめての力学 力学の基礎:梁と力(圧縮、引張り、曲げモーメント)のイメージ 設計者に限りませんがベテランも最初は初心者です。言葉一つとっても知らないことばかりで当たり前です。なのに学び始めた時に苦労するのは今も変わらないようです。梁に荷重を加えた時に発生する、圧縮力、引張り力と曲げモーメントについて説明します。 2021.07.19 はじめての力学
はじめてのCAE 入社2年目の設計者からの相談「図面のコピペでいいのでしょうか?」 定時に出社すると仕事をしていて定時になっても帰る気配がない技術部署は珍しい話ではないようです。設計クレームで設計者へのヒアリングと日頃見聞きしていることを合わせ整理しました。設計初心者や教える立場の方、設計品質向上の参考になれば幸いです。 2021.06.28 はじめてのCAE
はじめてのCAE 若年者ものづくり競技大会に学ぶ設計の学び方 技能オリンピック(技能五輪全国大会)は聞いたことがあります。設計初心者が設計を学ぶヒントにもなると思い「若年者ものづくり競技大会」について調べてみました。3D CADによる図面作成には、立体図と投影図との関係をイメージする訓練が重要です。 2021.06.21 はじめてのCAE