基本的な振動モード形 基本的な振動モード形:平板の固定なし(境界条件フリー)の場合 基本的な振動モード形として、平板の固定条件フリーの場合の振動モード形について説明します。実験モード解析では吊りやスポンジ等の上においてハンマリングをします。境界条件フリーの場合の固有値解析で得られる剛体モードと解析自由度について説明します。 2019.04.26 2021.02.27 基本的な振動モード形
基本的な振動モード形 基本的な振動モード形:平板の周辺固定の場合 基本的な振動モード形として、平板の周辺を固定した場合の振動モード形について説明します。膜振動と呼ばれる場合もあり、振動モード形と放射音との関係について考えてみます。 2019.04.24 2021.02.27 基本的な振動モード形
基本的な振動モード形 基本的な振動モード形:平板の両端を固定した場合 基本的な振動モード形として、橋や梁をイメージした平板の両端を固定した場合の振動モード形について説明します。実験モード解析と固有値解析を比較したり制振のため低次元化モデルを作成する際、基本的な振動モード形の理解は必要です。 2019.04.22 2021.02.27 基本的な振動モード形
基本的な振動モード形 基本的な振動モード形:平板の1辺を固定した場合 基本的な振動モード形として、タワーや高層ビルをイメージした平板の1辺(底面)を固定した場合の振動モード形について説明します。実験モード解析と固有値解析を比較したり制振のため低次元化モデルを作成する際、基本的な振動モード形の理解は必要です。 2019.04.15 2021.02.27 基本的な振動モード形
実験と計測 実験とシミュレーションの結果が違ったらどうしますか? 実験とシミュレーションの結果が合わないことがあります。どちらかがが間違っているわけではありません。なぜ実験結果とシミュレーションが違うのかその理由を考えることが重要です。実験もシミュレーションも制約(前提)があることを知ることから始めます。 2019.04.10 2022.04.24 実験と計測CAE(有限要素法)
CAE(有限要素法) シミュレーション(CAE)と設計開発の期間の短縮 シミュレーション(CAE)に期待される役割・使われ方と注意点、製品開発のトータルコストを下げる取り組み、自動車の研究開発への要求と製品開発の流れ、自動車の騒音・振動、NVH(騒音、振動、快適性)対策について説明します。 2019.04.03 CAE(有限要素法)
振動騒音の計測と対策 振動問題の基礎知識:振動問題における実験とシミュレーションの重要性 ここでは、振動問題の基礎知識として、振動問題における実験とシミュレーションの重要性について、共振現象、自動車の振動・騒音対策のイメージ、振動対策における実験とシミュレーションの重要性について説明しています。 2019.03.28 2021.01.23 振動騒音の計測と対策CAE(有限要素法)
CAE(有限要素法) 振動制御、モデリングのためのモード解析の基礎知識 振動制御、モデリングのためのモード解析の基礎知識として、モード解析とは何か、振動では何を問題にするのか、固有振動数、固有モード、減衰、モード解析理論、FEM(固有値解析)と実験モード解析、低次元化モデル作成イメージについて説明します。 2019.03.27 2022.05.05 CAE(有限要素法)実験モード解析制御とモデリング
実験と計測 身近にある振動・騒音について 身近な騒音には、自動車や航空機などの乗り物の騒音、工場や工事現場などがあります。一方で、身近な振動と言われると、地震を除くと思いつくものがないかもしれません。ここでは、身近にある振動、振動現象、音と振動の関係について説明します。 2019.03.18 2022.04.21 実験と計測振動騒音の計測と対策CAE(有限要素法)
はじめての音振 参考書籍:実験モード解析、FEM(有限要素法) このブログの内容についての参考書籍を紹介します。 実験モード解析 FEM(有限要素法) 分かりやすい、使いやすいは、目的や知識・経験にもよると考えていますがご参考になれば幸いです。 ハンマリング試験とCAE入門 実験モード解析 「モード解析... 2019.03.15 2023.11.26 はじめての音振はじめての設計参考書籍CAE(有限要素法)制御とモデリング